2021年4月12日(月)外部タイル下地のサイディングを施工しました。 2021年4月9日(金)外壁部分に飾り窓を設置しています。 2021年4月8日(木)外部通気層に防虫網を設置しました。 2021年4月6日(火)青色が、水赤色が、お湯の管になります。 2021年4月6日(火)設備の床下配管の施工状況です。 2021年4月5日(月)床下の所定の位置にダクトを配管します。 2021年4月5日(月)床下暖房のダクト工事を行いました。 2021年4月5日(月)断熱材施工後気密シートを施工していきます。 2021年4月3日(土)断熱材の施工状況です。 2021年4月1日(木)内部の断熱工事が始まりました。 2021年3月26日(金)施工状況です。 2021年3月26日(金)水下から順番に施工していきます。 2021年3月26日(金)屋根のガルバニュウム鋼板の施工を開始しました。 2021年3月25日(木)床合板を施工しました。 2021年3月24日(水)隙間の部分に発泡ウレタンを施工します。 2021年3月24日(水)床下の断熱作業の施工状況です。 2021年3月23日(火)穴の空いた部分が通気層になります。 2021年3月23日(火)通気胴縁の施工状況です。 2021年3月22日(月)配線作業が、始まりました。 2021年3月22日(月)玄関周りの施工状況です。 2021年3月22日(月)外壁貫通部の止水処理状況です。 2021年3月22日(月)断熱材の施工状況です。 2021年3月18日(木)外部に面する床部分にも断熱材を施工します。 2021年3月16日(火)断熱材のジョイント部分に防水テープを貼っていきます、サッシ周りもテープで止水処理を行います。 2021年3月16日(火)断熱材が貼られて来ました。 2021年3月15日(月)外断熱の施工を開始しました、この面が止水ラインにもなります。 2021年3月13日(土)床束の施工を行いました。 2021年3月11日(木)金物も指定の位置に設置完了です。 2021年3月11日(木)金物を設置し位置の確認を行いました。第三者機関による検査も受けました。 2021年3月11日(木)アプローチの壁の施工状況です。 2021年3月11日(木)サッシ固定用の下地を設置しました。 2021年3月10日(水)内部の木部にも防蟻処理を行います。 2021年3月10日(水)外壁合板に防蟻処理を行いました。 2021年3月9日(火)外壁合板を張るとサッシの位置が確認できます。 2021年3月8日(月)サッシの大きさに合わせて開口下地を施工します。 2021年3月8日(月)サッシ周りの下地の施工状況です。 2021年3月5日(金)下から順番に敷き込んでいます。 2021年3月5日(金)屋根面のルーフィングの施工状況です。 2021年3月2日(火)正面の状況です、屋根の形が出来ました。 2021年3月2日(火)合板が貼り上がって来ました。 2021年3月2日(火)屋根下地合板の施工開始です。 2021年3月2日(火)屋根垂木が、綺麗に施工されています。 2021年3月2日(火)隅木設置後、屋根垂木を施工します。 2021年3月2日(火)隅木の施工状況です。 2021年3月2日(火)屋根の形が見えてきました。 2021年3月1日(月)棟の梁が納まりました。 2021年3月1日(月)歪みの調整の為、仮筋交いで調整致します。 2021年3月1日(月)小屋束と母屋梁の施工状況です。 2021年3月1日(月)梁の施工状況です。 2021年3月1日(月)柱の建込み状況です。 2021年3月1日(月)床合板を取り付け、床の養生シートを取り付けます。 2021年3月1日(月)歪み調整の為、仮筋交いを取り付けます。 2021年3月1日(月)下げ振りにて歪みを確認します。 2021年3月1日(月)2階の床組が組み上がりました。 2021年3月1日(月)順番通りに部材を建て込んで行きます。 2021年3月1日(月)柱を建て込み、レッカーで梁材を吊り込みます。 2021年3月1日(月)柱を建て込みます。 2021年2月27日(土)足場が組み上がってます。 2021年2月27日(土)建方作業前に足場を架けます。 2021年2月26日(金)土台の設置完了です。 2021年2月26日(金)土台の下に、気密ゴムを敷き込みます。 2021年2月26日(金)土台敷き作業の開始です、番付通りに土台を配ります。 2021年2月26日(金)浮き防止の為、コンクリートを打設します。 2021年2月26日(金)水締めを行いながら、砂で埋戻しを行います。 2021年2月25日(木)7人槽の浄化槽になります。 2021年2月25日(木)浄化槽の設置工事開始です。 2021年2月12日(金)外部階段の下地が完了しました。 2021年2月12日(金)建物外周部の埋戻しを行いました。 2021年2月10日(水)玄関内部の土間の下地状況です。 2021年2月10日(水)型枠の脱型状況です。コンクリートが綺麗に打ち込まれています。 2021年2月5日(金)凍結予防の為、練炭を入れ養生を行います。 2021年2月5日(金)仕上がり状況です。 2021年2月5日(金)天端部分を、平滑にする為にセルフレベリング材を流し込みます。 2021年2月5日(金)打設完了です。 2021年2月5日(金)立ち上がりの打設状況です。 2021年2月4日(木)立ち上がり部分の型枠全景です。 2021年2月4日(木)アンカーボルトの設置状況です。 2021年2月4日(木)アンカーボルトの設置状況です。 2021年2月2日(火)養生の完了です、中に練炭を入れ温度が下がるのを防ぎます。 2021年2月2日(火)打設後、凍結防止の為養生を行います。 2021年2月2日(火)打設状況です。 2021年2月2日(火)トンボを使い平滑に仕上げます。 2021年2月2日(火)コンクリートを振動機によって流し込みます。 2021年2月2日(火)現場での打設状況です。 2021年2月2日(火)現場までの搬入路が狭い為、中間地点で大型車から小型車へ積み替えて打設を行います。 2021年2月2日(火)コンクリート打設前に受入試験を行いました。 2021年1月29日(金)作業完了後、雪養生を行います。 2021年1月29日(金)配筋作業完了です。 2021年1月28日(木)耐圧スラブの配筋状況です。 2021年1月28日(木)鉄筋の本数、太さ、ピッチ等を確認致します。 2021年1月28日(木)鉄筋の本数、太さ、ピッチ等を確認致します。 2021年1月26日(火)配筋作業状況です。 2021年1月26日(火)養生のシートを外し、配筋作業スタートです。 2021年1月25日(月)土日に降った雪が積もってます。 2021年1月23日(土)糸を張り枠の通りを確認します。 2021年1月23日(土)外周部の枠を建て込みました。 2021年1月22日(金)墨出し作業を行いました。 2021年1月21日(木)打設後、凍結防止の為シート養生を行いました。 2021年1月21日(木)捨てコンを打設しました。 2021年1月21日(木)捨てコン打設状況です。 2021年1月20日(水)防湿シートを敷き込みました。 2021年1月20日(水)転圧後、高さ確認を行います。 2021年1月20日(水)転圧作業状況です。 2021年1月19日(火)削完了後、砕石を敷き並べていきます。 2021年1月19日(火)掘削面の深さを確認しています。 2021年1月18日(月)定規を斜め部分にあてて角度の確認をします。 2021年1月18日(月)斜め部分もキレイに掘削できています。 2021年1月18日(月)所定の位置に改良杭が出てきました。 2021年1月18日(月)基礎工事開始です。掘削ラインに紐で目印を付け、掘削していきます。 2021年1月14日(木)杭の打設完了です。 2021年1月13日(水)打設状況です、丸く見えている所が完了箇所です。 2021年1月13日(水)モニターにて深さ、回転数、圧力等管理しています。 2021年1月13日(水)掘削完了後、砕石を投入して締め固めていきます。 2021年1月13日(水)オーガーにて掘削作業を行います。 2021年1月13日(水)杭芯に合わせて、打設打設開始です。 2021年1月13日(水)杭の打設重機を搬入しました。 2021年1月13日(水)杭工時に先立ち、杭芯の位置出しを行います。 素敵なご縁を頂き、緑豊かなロケーションでの新築工事をさせて頂く事になりました。 OZ-Villa 工事概要在来軸組工法 2階建2021年1月着工、2021年7月竣工予定所在地:軽井沢町