2階部分の下地状況です。 ガラ板の施工状況です。この上に左官の仕上げ作業を行います。 外装の仕上げによって通気胴縁の向きが変わります、この上にガラ板と呼ばれる下地を施工します。 外壁部分の通気胴縁の施工状況です、穴の部分に空気が流れます。 通気胴縁と防虫網の施工状況です。 外壁貫通部の止水状況です。 分電盤廻りは、配線も多くなります。 内部の配線作業も始まりました。 棟の板金と煙突の施工状況です。 棟部分には、換気部材を設置します。 トップライト周りの施工状況です。 板金工事の施工状況です。 予め工場で加工されたガルバリウム鋼板をそれぞれの箇所に配ります。 屋根材の搬入状況です。 外部壁面を全て、断熱材で覆います。 玄関入り口の庇を施工しました。 外断熱の作業状況です。ジョイント部分には、気密と防水性を確保するためにテープを貼り付けます。 サッシを設置し、外断熱作業を開始しました。 サッシを設置しました。 内部の壁面にも防蟻処理を行いました。 基礎天端から1mの所まで、防蟻処理を行いました。 耐力壁の釘のピッチ長さを確認します。 今回は外壁の下地にダイライトと呼ばれる構造面材を使用します。 工事自粛期間も明け、工事再開になりました。外壁の下地の施工状況です。 台風養生のため、足場のシートは一部外してあります。 軽井沢町の夏季工事自粛期間が始まるため、壁の部分をブルーシートで覆い、雨養生を行いました。 第三者機関による、瑕疵検査を受けました。 金物と筋交いの設置状況です。 構造の金物を設置し、位置を確認しています。 アスファルトルーフィングの施工完了です。 アスファルトルーフィングの施工状況です。 煙突の下地とトップライトが見えています。 垂木の上に野地板を施工します。 垂木の施工状況です。 断熱材の上に垂木を設置します。この部分が通気層を兼ねます。 作業完了後、シートを架けて終了しました。 断熱材のジョイント部分に防水テープを貼ります。 野地板の上に断熱材を施工します。 1層目の野地板の施工状況です。 建物の全景です。 下から見上げています。 棟木が納まりました。上棟おめでとうございます。 段々と組み上がっていきます。 梁材を架けている所です。 レッカーにて梁材を吊り上げ組み立てていきます。 2F柱の建込み状況です。 2F床梁の状況です。 専用の下げ振りで確認します。 仮筋交いを設置し、建物の垂直の確認をします。 柱を建て込み、梁材を組んでいきます。 1Fの柱を建て込みます。 1F床まで、完了しました。 仮の床を施工し、養生材を敷き込みます。 土台立ち上がり部分に断熱材を施工しました。 土台には防蟻剤を塗布します。 土台の設置状況です。 土台の下には、気密材を設置します。 土台の設置工事が始まりました。アンカーボルトの位置に合わせて穴を開けて行きます 浄化槽で、ろ過された水がトレンチ管を通り地中に浸透していきます。 廻りに土が満遍なく回るように水締めを行いながら、設置していきます。 本体を設置しています。 浄化槽本体です。 浄化槽の設置工事が、始まりました。 外部の埋戻しも完了です。 打設完了です。 土間コンクリートの打設状況です。 デッキ部分の束石の施工状況です。 土間の配筋状況です。 土間の配筋状況です。 砕石に転圧をかけ、防湿シートを敷き込みます。 設備配管の立ち上げ状況です。 埋戻し作業が進みます。 土を入れ転圧の作業を行います。 埋戻し作業の施工状況です。 綺麗に仕上がっています。 型枠の解体状況です。 養生期間を置き、型枠の脱型の施工状況です。 養生をして、作業終了しました。 打設後、基礎天端を平滑に仕上げる為にレベラーを流し込みます。 コンクリートが行き渡るように、振動の機械を使い打設します。 基礎コンの打設状況です。 基礎打設前の型枠全景です。 所定の埋め込み深さがあるか、確認します。 アンカーボルトの設置状況です。 型枠に糸を張り、通りを確認します。 型枠建込み状況です。 型枠建込み状況です。 設備用のスリーブを設置しました。 基礎の立ち上がり部分の型枠を組んでいます。 基礎のベース部分の打設が完了しました。 隅々までコンクリートを打設していきます。 基礎コンクリートの打設が始まりました。 第3者機関による検査も受け、さらに配筋の仕上がりを確認しました。 基礎配筋の全景です。 配筋の仕上がりを基礎の種類ごとに確認します。 作業状況です。 基礎の配筋作業が始まりました。 捨てコン打設後、墨出しを行いベース枠を建て込みます。 捨てコン打設状況です。 捨てコン枠の状況です。 転圧完了後、捨てコンの位置出しを行います。 転圧状況です。 掘削後、砕石を敷き込み転圧を掛けます。 掘削状況です。 根切り深さを確認しながら、掘削していきます。 基礎の位置を確認しています。 基礎工事の掘削前に、墨出しを行いました。杭の位置も予定通りです。 打設完了しました。 杭の打設状況です。 丸く見えている箇所が、施工箇所です。 打設完了です。 施工状況です。 地盤中に砕石を締め固めながら充填して柱状砕石補強体を造成していきます。 地盤改良工事開始です。杭心に合わせて機械を設置します。 地盤改良工事に先立ちまして、杭芯出しを行いました。全部で50ヶ所の杭心です。 TM_HOUSE 工事概要在来軸組工法 2階建2023年4月着工、2023年12月竣工予定所在地:軽井沢町