床下の給排水の配管工事です。排水管は水勾配に注意しながら取り付けていきます。 綺麗に葺かれています。マッドで高級感のある格好いい屋根です。 屋根の板金工事が始まりました。 第三者による構造金物の検査を受けました。 戸袋下部も重なる複雑な個所でしたが、しっかりと形になりました。見えない内側にもしっかりと断熱を施しました。 玄関を造っています。 筋交いの箇所には筋交い金物を取り付けていきます。 建物の他の柱にも金物を取り付けていきます。 柱の引き抜けを防ぐホールダウン金物です。 構造金物を取り付けています。建物の隅部分には鋼製火打ち梁を取り付けます。 土台、大引き、根太、床板の表裏に防蟻剤をしっかりと吹き付けています。 床束の根元にはウレタン断熱材を充填します。 入り組んだ箇所もしっかりと埋めていきます。 自粛期間が明け工事が始まりました。まずは床下に断熱材を敷き込んでいきます。 メッシュシートをかけて工事自粛期間に入ります。9月から工事が再開するので準備を進めます。 ルーフィング工事が完了しました。これで工事中の雨の心配は少なくなります。 垂木を付け終わると1層目同様、野地板を張ります。 1層目の野地板の上に断熱材を張った後に2層目の垂木を並べていきます。垂木の成が高いので特殊な長いビスで固定していきます。 垂木の上に野地板を張っていきます。板には番付があるので、間違えないように並べて釘でしっかりと固定していきます。 小屋を組み、垂木を掛けていきます。 調整が完了したら、歪みが戻らないように仮筋交いでしっかりと固定していきます。 下げ振りを使って柱の垂直、梁の平行を細かく調整します。 柱を立てて梁を掛けていきます。 床板の配置が終わり、雨が入り込まないように防水シートで養生して完了です。 束を取り付け、基礎の内側には断熱材を張り付けていきます。土台の高さも細かく確認していきます。 土台を配置しアンカーボルトで固定していきます。 土台のプレカット材が現場に届きいよいよ始まります。 排水管などの外部配管を繋ぎました。 浄化槽が入りました。 玄関アプローチの型枠が外れ、周囲の埋戻しも完了しました。 浄化槽の工事が始まりました。トレンチ管の埋設作業の様子です。 鏝で平らに仕上げて、打設完了です。 隅々まで打設していきます。 玄関のコンクリート打設が始まりました。 鉄筋と型枠が組み上がりました。 基礎と同様に、型枠位置の墨を出します。 玄関アプローチを作っていきます。 大部分の埋戻しが終わりました。 型枠の解体が進んでいます。 養生をして完了です。 立ち上がりの天端を均す為にセルフレベリング材を流し込みます。 打設が完了しました。 立上りの打設が始まりました。 アンカーボルトの位置や数、埋め込み深さ、出の長さをチェックします。 アンカーボルトを図面通りに設置し、高さも調整します。 墨を基に型枠を建て込んでいきます。 立ち上がり部分の墨を出していきます。 電線工事が完了しました。 打設が完了しました。 高さをチェックしながら、トンボで綺麗に均します。 耐圧盤のコンクリート打設が始まりました。 基礎に給排水管を通すためのスリーブを設置します。 鉄筋が組み終わり、寸法や本数などのチェックを行います。 図面通りの形、本数でしっかりと組み上げていきます。 基礎の鉄筋組立が始まりました。 引き込み後は綺麗に埋め戻して完了です。 水道本管の位置から敷地に向かって深く掘っていきます。 型枠ができました。 墨出しの位置をもとに組み立てます。 型枠組立が始まりました。 電柱が立ちました。 電柱の設置工事の様子です。 基礎の鉄筋や型枠組立に必要となる墨を、図面通りに正確に描きます。 捨てコンクリートが完了し、墨出しが始まります。 養生シートを被せて完了です。 高さも確認しながら流し込んでいきます。 捨てコンクリートを打設していきます。 深さもしっかりとチェックしていきます。 根伐作業が完了しました。砕石を全箇所に入れ、転圧して平らに固めます。 大部分の形が見えてきました。砕石を入れて形をさらに整えていきます。 一部形が見えてきました。さらに掘り進めていきます。 根伐作業が始まりました。基礎の深さまで土を掘っていきます。 KS-Villa 工事概要在来軸組工法 平屋建2023年5月着工、2024年2月竣工予定所在地:軽井沢町