天井下地と天井裏の様子です。 傾斜天井の様子です。 仕上げとなるOSB合板を張っています。仕上げ面や磨きの柱などに注意しながら進めていきます。 大開口サッシの戸袋下地を組んでいます。 熱交換換気システムの本体機器を取り付けました。傾斜天井のためダクト経路を考慮して設置位置を調整します。 東面の板張りが始まりました。大工さん2名で息を合わせて張っていきます。 テラス部分の化粧垂木です。ここにはポリカーボネート板による屋根が付きます。 屋根板金の様子です。 内部の大工工事が進んでいます。 天井のグラスウールを施工し、電気の配線を渡していきます。 破風板金の様子です。化粧部分との対比が付き屋根の線がはっきりとしました。 外張り断熱の様子です。屋根断熱と同様、壁面にも隙間なく断熱材を施しています。 建物内では床下の断熱施工を行っています。厚い断熱材によって底面と側面にも隙間なく断熱を施します。 アスファルトルーフィングを施工しています。 2層目の垂木施工の様子です。 屋根には断熱材が隙間なく敷き込まれています。継ぎ目は防水気密テープによってすべて塞ぎます。 建て方の様子です。建物の規模が見えるようになりました。 土台敷の様子です。床束を立て、土台・大引・根太を敷いていきます。 天端のレベルを確認しました。 脱型をしました。良い仕上がりです。 レベラーを流し天端を均します。 立ち上がり部の打設を行いました。 内部型枠を建て、アンカーボルトを設置しました。 打設が完了しました。 耐圧盤の打設を行いました。 図面通り施工されているか確認します。 鉄筋工事が始まりました。 捨てコンクリートを打設しました。 砕石を敷いて転圧を施し、防湿シートを被せます。 根伐工事が始まりました。 回遊の平家 工事概要在来軸組工法 平屋建て所在地:軽井沢町